忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここのブログの使い道がよくわからなくなってきた。よくあるよくある。
ツイッターでプスッと小出しにしてるからあんまり膨張しないんだよ。(屁か)
実際、不満なんかは腸内発酵したガスと何ら変わりないかも知らんね。

しかし本来、目的はガスを出すことじゃなくて、
ガスを作り出す負担になってるものを解決することだ。
しばしば私もガスを出すだけで満足してる感がある。
どうだい、俺の屁の音、でかいだろ? すごく・・・おおきいです・・・みたいなwwどうでもいいwww
屁の音のでかさはどうでもいいから、食生活を改善しろよwww


せっかくなので、なんかまとめてみようかしら。

-----
昨今はマスメディアが(黒方面に)アツくなってきました。

口蹄疫の問題が報道されていなかった件でネットが炎上、報道開始。
この流れは、かなりセンセーショナルな動きになったんじゃないかと思う。
これを機に報道の危うさが広く認知されたのではないかと・・・願いますが。

アメリカみたく政府から独立機関にした方がいいよ。
誰にでも公平な報道であるために。
記者クラブとかあからさまに管制されてるのを表してるしな。
偏向報道はともかく、その偏向しているというのを、認識していないところが危ないです。


そしてなおも、報道の自由が損なわれようとしている。
(報道しない自由は行使されっぱなし。)

各種政策・法改正がすべて戦々恐々のものに感じるんだけど、
たぶん実際全部怖いw

国民の言論はどんどん封殺する方針だろうな。
そして一番封じたいのがネットだろう。
2ちゃんに始まり、国民の口コミを撲滅させなければならない。
今後は風評中止とか謳ってネット規制の世界ですね。
現在すでに2ちゃんの規制が強くなってるらしいです。
政党批判でプロバイダ規制。
すでにここまでアグレッシブに言論弾圧。


数ある改正案の中でも、国会法改正案は強力だな。
これ通ったら文字通り、やりたい放題じゃないですか。
やりたい放題。
やりたい放題。。

-----
2ちゃんは誹謗中傷も多いので叩かれがちですが、
私は2ちゃんは重要な財産だと思ってる。
議論という文化の育ってない日本で、唯一的に誰でも本音で言える場所ではないかな。
野生のプロみたいな人いっぱいいますし。


匿名性についてあーだこーだとありますけど。
日本に身近で議論するという文化がもっと流行すれば、こういう匿名掲示板もそこまで必要なくなると思うわ。
みんな本音を隠しすぎる。
それか考えてなさすぎる。(これはひどい)
もっと問題を認識して、オープンに(なおかつ建設的に)話し合う土壌があれば、いちばんいいんだけど。


-----
そんなことよりも、絵が描けなくて泣きそうだっ あああ焦る 


拍手

PR
今ふと、メロンパンの食感だけ思い出して「あ、なんか食べたい、なんだこれ?」
ですぐにメロンパンだと気付いたんですが、
その食感の表現だけでメロンパンのことを的確に指すって難しいなと思いました。

例えばメロンパンという言葉を使わずにメロンパンを誰かに買ってきてもらうとかを想定すると難しさがわかるのでは。

とりあえず第一に私が思い出せたのは、
「甘い」と「ちょっとサクっとしてる」ぐらいしかなかったです。あと「ふわふわしてる」とか。
味に関しては「甘い」ぐらいしか言い様がなくないですか?
メロンパン独自のフレーバーはあるんだけど、それを表す言葉がない。
メロンの味ですらないし。

これがプリンなら、
「甘くてプルプルしててシロップに少し焦げた苦味と香ばしさがあって、卵っぽさとバニラの匂い」とか、特徴出せるんだけど。

「甘くてちょっとサクっとしててふわふわしてる」じゃ、何買ってこられるかわからないですもの。
むしろ「サクっと」の部分が特徴的だから、そこをメインにフィーチャーされて表面がビスケット的なオーバーサクサクなものをチョイスされそうだし。
サクサクさの具体的な程度とか表せばオーバーサクサクに陥る危険も減るかもしれないですね。
「表面の皮だけちょっとサクっとしてて中はふわふわ」とか。

ここに「パン」っていうジャンルを加えたり、「焼いた」とか「蒸した」とか「冷やし固めた」とかの工程、あるいは見た目の情報まで加えるとぐっと的中率は上がるんだけど、
しかし私が言いたいのは、味とか食感の表現の少なさのことなので、それは違反です。(何の)

メロンパンの味は他のパンとは違うのに、その差異をうまく表せない。
何よりも味が「甘い」しか言えないのが情けない。

色とかと違ってたぶん圧倒的に味の語彙が足りてないと思う。
食べたことのない人に食べ物の味を伝えるって無理だと思います。


味以外でも時々、表現する言葉がなくて残念なことが。
食べ物なら、そのものの固有名詞があるからいいんだけど、気分とか、状態とかでよくありますね。言葉がないだけに、それのことすら思い出せないですが。
外国では「勿体無い」という言葉がないとかね。
色の表現が7色しかないとかね。
言葉がある自分らにしてみればなんて不便な、と思うけど。




なんでこんなこと考えだしちゃったんだ、なんの逃避だと思ってたけど、
絵の発注文の読解と、イメージの的確な表現の難しさっていう今の自分の環境に繋がったりもした。まぁ完全に想定外の範疇でしたが。こじつけとも。

---
他人のイメージの読み取りって難しい。 と思う。
相手の頭の中ではしっかり象っているであろうものが、自分の脳内でうまく像を結ばなかったり。
正解は必ずあるであろうに、自分には解けない的な。。。


拍手

最近頭を使うことをしていない。。仮定を組み立てる的な・・。


あと、本気で1年前の勉強の知識が残ってなくてやばいです。
一日10hとか使ってもこれじゃ意味ないよ!><
少しでも引っ掛かりが残っていることを願うのみです。
でも10h使って引っ掛かり数点とか、非効率にも程が・・・。
その引っ掛かりを多く残すような効率良い勉強の仕方とか、意識すべきなのかも。

結局その場しのぎの暗記で終ってるんだなぁ。

でも暗誦は記憶力を高めるのにいいらしいですけどね。

声に出して唱えなきゃいけないのかな。
「暗誦 記憶力」とかで検索すると、スゲー!暗誦しなきゃ!って思わされます。
ユダヤ人の頭がいいのも、経典を暗誦しているからとかいう説も。


最近またちょっと勉強したいなと思いました。
でも時間の浪費は勘弁です。
カラーコーディネーターとか、絵の役にたつかな。
しかしながら今、絵に集中してる時期でもあるんで、そっちが疎かになりそうで恐いのもある。
コンセントレーションを維持できてるうちは徒に外すべきじゃないんじゃないか?とか。



拍手

音楽業界は終ってるそうです。
最近の音楽、耳に残りませんもんね。
その音楽の力不足ってのも、資金不足が1原因みたいです。
業界が儲かってなくて、能力のある人は別のところに行ってしまってるらしい。(モバイル、IT系に流れたそうな)


今更CD買いましょうなんて言っても明らかに時代錯誤だしなぁ。
どう考えてもネットで無料で聴けるんなら、そっちを利用する。
そこにモラルを説いても仕方ない。
平沢進師匠はその辺凄いよなぁ。(平沢氏は有料配信の傍ら曲を無料配信していて、再配布も認めている。いわゆる大手業界からは身をひいている)


今後はアーティスト側が直接プロモーションかけるのが生き道みたいです。
ネット手売り、インディーズデビュー。
逆にそういう活動が出来ない人は今や成るに向いてない。
本当に自分の音楽を愛してるなら、自然そういう方向に流れるだろうってのもありそうですね。業界が頼りにならないからね。
いやでも腐ってもマスメディアって気はするけども?
気はしても実際売れてないんだから仕方ないか。


音楽業界に限らず全体的にこういう流れだと思います。
ネットの普及がそうさせた時代の流れかと。
個人の趣味の多様化と、マスが儲からなくなるのと
「ニッチ」で「ロングテール」な(個人クラスの)業界が求められるのと。

これからしばらく同人の時代、個人発信の時代だと思います。
大手は中身がないのにかさばって拡がってるゴミみたいなもんです。
もうお金を払っちゃいけないとすら思うよ。
これからは個人がグループになるなりして、質も上がっていくんだろうし。
大規模になるにつれて、不純物が増してまた崩壊するのかもしれないけど。


同人=オタクな図式が嫌でもあるけど、
ある種オタクでなければ個人発信できるクラスのものも作れないだろうなとも思う。
これだけオタク層が肥大してるからオタク同人から先駆けてくるのかなぁ、とか思う程度です。
逆に出せないのは不甲斐ないんじゃないかと思う。
なんのために肥大してるんだよ。(なんのためも無いと思うが)


業界のためにもっとシステマティックに課金できるようになればいいんだけどね。
ネットで流れ放題になってるうちは課金という慈善事業は流行らないなぁ。
ダウンロードすると(ローカルじゃなくても)自動的に課金になるとかぐらいじゃないと。


どうなんだろう、趣味制作の世界だけでは質は高まり得ないものなんだろうか?
課金ってなんだろう、っていう根源的なとこから疑問になったり。
アーティストが儲からないと質が落ちる、だから課金が必要っていう、そこから。
プロは減りますね。あ、落ちるか。
プロがいてこそ趣味制作のレベルも保たれるようなもので。

あとモチベーションは(質を下げるほど)金銭に依存しないと思ったけど、やっぱモチベーションの問題もデカそうですかね。金銭欲あるいはプレッシャーが作品作りのクオリティに。


-----
あと不思議なこと。
気持ちいい音楽と、つまらない音楽って、ジャンルに興味がなくても時代が違っても大体誰でもわかるんですよね。
これだけ好みが多様化しても、誰でもいい曲、ひいては売れる曲がわかる。
であるのに、それを狙って作るのはどうも難しいらしい、ってのが常々不思議です。
まさか業界側が、飽きるから作るのはたまにだけにしよう、っていってるわけじゃないだろうし?

大衆の好みだけを詰め込んだ、あざとあざとな音楽なんてクソみたいだと思うに違いないですけど。
というか頑張ってるけど大して響くレベルにならないのが不思議です。
そんなに難しいんだろうか?
なんで今のポップスシーンがこんなサワサワしたペラい音楽しか出せないのか不思議です。
わかりやすい音楽なんて、とか気取ってるんですかね。
わかりやすい太いメロディーのある音楽の方が売れそうですけど。

いい曲と思う要素に、繰り返しのプロモーションの効果ってのもあるけど、
それを除いても、大勢が初めて聴いてもいいと思う曲ってけっこう有意性のある偏りだと思う。



拍手

片や バリバリの資本主義者論、片や ウォール街は悪魔のすくつ論。

しかし前者の資本主義者の彼はきっと資本主義でなくなればなくなったで、うまいことやれるんだろうな。
たまたま資本主義の中にいるからそうしてるんであって。
ゲームのルールがそうだから、そういう手段を使うだけ。
ルールの欠点部分ぐらいも把握してるんだろう。
ゲーム変換のときの算段くらいはとれてそうだ。
要領いい人って、得てしてそういうもんだよね。
いや、それはただの私の希望かも知れないけど。

なるほどなるほど、ウォール街は強欲だ。弱肉強食だ。他人の不幸なんてどうでもいい。
訳もわからず(アホみたいに合意の上)食われることが多い。なんて奴等だ。

でも一方、このゲームの名プレイヤー(良心の世界ではギリギリ・もしくはアウト)の、その腕前をMVPと称えるのもまた間違いではないよね。
だってそういうルールのゲームの中だし。


ってことを、失念しすぎてたんだな。



拍手

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
---


ブログランキング・にほんブログ村へ
リンク
プロフィール
HN:
LN
カウンター
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]